喜多方軽金属

喜多方軽金属株式会社(きたかたけいきんぞく、英:Kitakata Casting CO., LTD.)は、福島県喜多方市に本社を置く金型鋳造事業などを行っている企業。昭和電工株式会社の100%出資会社。

会社概要


商号:喜多方軽金属株式会社
創業年:1970年(昭和45年)2月
本社所在地:福島県喜多方市字長内7840番地

会社沿革


  • 1970年(昭和45年) 昭和電工(株) と古河鋳造(株)の折半出資により設立。自動造型ライン・小型造型ライン及びローターリフト造型ラインを設置し、フライホイールハウジング・インレットマニホールド等の自動車部品、その他の生産を開始
  • 1974年(昭和49年) 金型鋳造機を導入
  • 1978年(昭和53年) 同敷地に第2工場を建設し、中子焼却炉及び含浸処理設備を設置
  • 1981年(昭和56年) 砂型鋳造中心から金型鋳造へ転換し、砂型鋳造は自動造型ラインと大型造型ラインのみとする
  • 1982年(昭和57年) 古河鋳造(株)が筆頭株主となる
  • 1988年(昭和63年) 第2工場を増設し、金型寸法:1600×1500×500/500mmの大型金型鋳造機を導入
  • 1991年(平成3年) 乗用車用の足回り部品の製造を開始。熱処理設備及びX線検査装置等を拡充
  • 2000年(平成12年) 砂型鋳造の社内生産を停止し、協力企業に生産を依頼
  • 2001年(平成13年) 鋳造品の機械加工、アッセンブリーを協力企業にて開始
  • 2002年(平成14年) 第2工場を中子、溶解、鋳造工場に、第1工場を仕上、検査工場に再レイアウト
  • 2004年(平成16年) 第2工場に大型金型鋳造機を、第1工場に熱処理設備をそれぞれ増設。筆頭株主である古河鋳造(株)が、(株)古河アルフレックスに社名変更
  • 2005年(平成17年) 二輪車部門ボディフレームの生産を本格化
  • 2007年(平成19年) (株)古河アルフレックスが、事業に関わる全資産を(株)フルチュウに譲渡。アルコニックス(株)が株主に新規参入。JIS Q 9001:2000、ISO 9001:2001認証取得
  • 2011年(平成23年) ISO 14001:2004、JIS Q 14001:2004認証取得
  • 2013年(平成25年) (株)フルチュウの100%株主が美濃工業(株)となる
  • 2015年(平成27年) (株)フルチュウが美濃工業栃木(株)に社名変更。鋳造、解放、切断、仕上工程の一貫生産小型鋳造機ラインを導入
  • 2019年(令和元年) 鋳造、解放、切断、仕上工程の一貫生産中大型鋳造機ラインを導入
  • 2020年(令和2年) 美濃工業栃木(株)とアルコニックス(株)が保有している株式を譲渡して、昭和電工(株)が100%株主となる

事業内容


  • 金型鋳造
  • 砂型鋳造
  • 機械加工
  • 金型製作

外部リンク



  • 最終更新:2023-01-10 17:55:33

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード