寿高原食品
寿高原食品株式会社(ことぶきこうげんしょくひん、英:Kotobuki High-Land Food Co.,Ltd.)は、長野県千曲市に本社を置くジャムなどの製造販売を行っている企業。
会社概要
商号:寿高原食品株式会社
創業年:1919年(大正8年)
本社所在地:長野県千曲市大字戸倉1465-1
会社沿革
- 1919年(大正8年) 創業者・水井壽穂が長野県戸倉町(現・千曲市)に更級杏ジャム(株)創立
- 1921年(大正10年) フランス製の自動巻き締め機械設置。杏シロップ漬け(缶詰)製造開始
- 1924年(大正13年) 更級ジャム(株)に社名を変更。青森工場にてりんご汁製造(日本初のりんごジュース誕生)
- 1931年(昭和6年) 東京に合資会社寿商会設立。清涼飲料水・ケチャップ・ソースの製造開始
- 1941年(昭和16年) 長野県豊野町(現・長野市)にてりんご酒の製造開始
- 1947年(昭和22年) 東京に寿食品工業(株)設立
- 1951年(昭和26年) 青森県板柳町の日進食品工業(株)買収
- 1954年(昭和29年) 弘前市の(有)青森県果工買収
- 1956年(昭和31年) 長野県豊野町に果汁濃縮果汁装置一式設置
- 1962年(昭和37年) 長野県戸倉町に寿高原食品(株)設立する。合資会社寿商会の営業権を全て譲り受けて、果実加工の量産体制を図る
- 1971年(昭和46年) 丸三ジャム(株)長野工場の土地・建物譲り受け、屋代工場とする。
- 1974年(昭和49年) 資本金増資 1億円とする
- 1976年(昭和51年) 工場廃水処理施設を3工場に設置。アトラス社のアップルマシーン設置
- 1978年(昭和53年) 果汁濃縮装置の増設するブハー社の自動りんご搾汁装置を設置。
- 1980年(昭和55年) 国鉄踏切除去事業のために果汁工場の移転
- 1983年(昭和58年) アルファラバル社の大型容器用無菌充填ラインを設置
- 1986年(昭和61年) UF(限外濾過)装置を設置
- 1987年(昭和62年) RO(逆浸透法濃縮)装置を設置
- 1988年(昭和63年) インターセプト社の無菌充填装置を設置
- 1991年(平成3年) タイフーン社のドラムダンバー式アイクラッシーを設置
- 1992年(平成4年) 私募債15,000万円発行。移動ラック式冷凍庫建設(能力1000トン)
- 1995年(平成7年) 本社工場改築する(全面ステンレス張り)。業務向け袋の真空包装ライン設置。袋用殺菌冷却装置を設置。
- 1996年(平成8年) りんご無添加搾汁装置を設置
- 1997年(平成9年) 工場新設・無洗アルファ米製造ライン設置
- 1998年(平成10年) 中国・莱陽伊天果汁有限公司に技術供与
- 1999年(平成11年) 中国・大連恒久食品公司に資本参加
- 2000年(平成12年) 瓶詰めジュースライン設置
- 2001年(平成13年) 果実類ペースト製造装置の更新を
- 2003年(平成15年) 果汁濃縮設備の更新を
- 2004年(平成16年) 中性食品用無菌充填ライン設置。植物性残渣有効利用のためたい肥工場建設
- 2005年(平成17年) 18リットル缶自動冷缶装置の更新を
- 2006年(平成18年) アルファラバル社の密封式遠心分離装置を設置。ターミィ社のセラミック膜濾過装置を設置。乾式りんご選別ライン設置。ベンダー向け飲料の無菌充填ラインを設置する。中国招遠佳農緑色産業有限公司に資本参加
- 2009年(平成21年) 豊野工場のガラスビン詰めラインでHACCPを取得
- 2010年(平成22年) 本社工場を全面改築し、4ラインの稼働を開始
- 2011年(平成23年) 屋代工場のジャム部門を本社第一工場に移設
- 2014年(平成26年) 本社工場でISO22000マネジメントシステムを取得。豊野工場・原料用果汁ラインでHACCPを取得
事業内容
- 業務用(ジャム、フルーツソース、果実ピューレ・ペースト、濃縮・ストレート果汁、果実瓶缶詰、りんごプレザーブ)の製造販売
- 家庭用(瓶詰め各種ジャム、デザートソース、りんごジュース、桃ジュース、葡萄ジュース、各種ギフト)の製造販売
外部リンク
- 最終更新:2014-11-29 08:45:59