廣八堂
株式会社廣八堂(ひろはちどう、英:Hirohachido inc.)は、福岡県朝倉市に本社を置くわらび餅の製造販売などを行っている企業。
会社概要
商号:株式会社廣八堂
創業年:1875年(明治8年)
本社所在地:福岡県朝倉市日向石1202
会社沿革
- 1875年(明治8年) 初代田口清助、上秋月にて葛粉製造を始める。屋号を廣八堂、商品名を廣八本葛とする。
- 1877年(明治10年) 筑前名産品として売り出し、東京方面に販売網 をつくる。
- 1890年(明治23年) 2代目田口幸太郎、当主となる。
- 1925年(大正14年) 3代目田口幸太郎、当主となる。
- 1926年(昭和元年) 熊本工場を開設。原料集荷から生産までの一貫体制を整える。
- 1927年(昭和2年) 関東地区の販売店を組織化。「東京廣八会」を結成。
- 1928年(昭和3年) 関西、中京方面に販売網を拡大。カネ幸本葛を新発売。くず湯、くずそうめんの製造開始。
- 1950年(昭和25年) 有限会社廣八堂商店へ改組。北陸、山陰へも販売網を拡大。
- 1953年(昭和28年) 鹿児島工場を開設。生産量、トップとなる。
- 1960年(昭和35年) 熊本工場、本社工場を閉鎖。鹿児島工場へ生産集約。
- 1964年(昭和39年) 4代目田口喜八郎、当主となる。
- 1971年(昭和46年) ノズルセパレーター等の設置により、生産量は従来の2倍に増大。
- 1974年(昭和49年) 鹿児島工場を改築。公害防止用排水処理設備を設置。
- 1975年(昭和50年) 創業100周年。
- 1976年(昭和51年) 有限会社廣八食品を設立。家庭向きに「ごまどうふ」セットを新発売。
- 1978年(昭和53年) 本社工場を再設。「秋月本葛」を発売するとともに、くず湯を復活。
- 1981年(昭和56年) 葛焼酎の原料供給を開始。生産量増大に伴い、公害防止用排水処理設備(嫌気池1万立米)を設置。(鹿児島工場)
- 1983年(昭和58年) 主要生産ラインを一新。さらに生産能力を拡大。(鹿児島工場)
- 1984年(昭和59年) 有限会社廣八食品を、株式会社秋月庵へ改組。
- 1985年(昭和60年) 昔ながらのてづくり品を復活、本葛『古処』として発売。一方、くずきりを新発売。
- 1986年(昭和61年) 有限会社廣八堂商店を株式会社廣八堂へ改組。5代目田口和博、当主となる。
- 1988年(昭和63年) 本社工場新築する。
- 1992年(平成4年) 資本金1,000万円に増資。
- 1993年(平成5年) 資本金2,995万円に増資。
- 1997年(平成9年) 鹿児島の排水処理施設を増強し、汚泥処理装置設置。(鹿児島工場)
- 2000年(平成12年) 鹿児島第二工場建設。
- 2005年(平成17年) 本社研究棟建設。
- 2007年(平成19年) 冷凍食品工場建設。
- 2008年(平成20年) ISO22000認証取得。
- 2013年(平成25年) 太陽光発電事業開始。
- 2015年(平成27年) 6代目田口喜幸、当主となる。
- 2016年(平成28年) 新冷凍食品工場建設。
- 2017年(平成29年) FSSC22000認証取得。
事業内容
- 葛製造・加工・販売
- 冷凍食品製造・販売
外部リンク
- 最終更新:2021-12-09 22:33:50